こども絵本ちゃんねる

絵本を作る大人たちは絵本で子供たちを喜ばせたり、驚かせたり、感動させたり、ちょっと怖がらせたりといろんな想いを込めて書いている。そんな絵本を紹介していくブログ

こどものうちからスマホを触る将来性について

・小さいうちからスマホを触らせても依存しないか。

・大人しくさせるためにスマホで動画を見せるけどいいのか。

・小さいうちからスマホを触らせることで将来どうなるのか気になる。

そういった悩みや疑問を持ちながらもその場しのぎで子供にスマホを渡してしまう場面が多いと思います。

スマホを触らせる・持たすことでの将来どのように影響するのでしょうか。

 

目次

スマホの普及率と子供の所有率

スマホを触らせるメリット、デメリット

・小さいうちにスマホを触らせる将来性は親の工夫で決まる

 

スマホの普及率と子供の所有率

スマホの普及率は2019年現在で85%でこれからも増え続けていくでしょう。

その中で子供のスマホの所有率は30%を超えています。

普及率・子供の所有率は年々増え続け、教育にもタブレットなどが普及している時代に子供にスマホを触れさせないということは非常に難しいです。

ただ与えるだけでなく、与える親達もスマホをどのように与えるかを今一度考えを深める必要があります。

スマホを触らせるメリット、デメリット

スマホを触らせるメリット

2020年、小学生の教育からプログラミング教育が導入されることが決まりました。

AIの導入、自動車の自動運転から機械による単純作業の自動化の加速などで昔とは違う社会になっています。

スマホは現代の最新機器です。それを子供のうちから触れ合えることはそれだけでもプラスです。

画面のどこを押せばいいのか、画面の拡大縮小、スワイプ、これを子供が親を観察して自分でもできるようになることは学習の一環と考えてもいいでしょう。

スマホを触らせるデメリット

スマホが子供を大人しくさせるおもちゃになっていませんか?

どうしても子供がはしゃいだり、泣き叫んでいる時に大人しくさせるためにスマホで動画を見せることが多いと思います。

ただアニメやYouTubeを見せるだけになってしまうと、どこにいてもスマホで動画が見たいと言い出し見せないと泣き叫ぶ。という悪循環になってしまします。

見せる動画の内容や見せる頻度を減らすなどの工夫も大事です。

身体による直接的なダメージとして、ブルーライト低温やけどのように長時間の使用を気をつけながら触れさせる時間も管理する必要があります。

小さいうちにスマホを触らせる将来性は親の工夫で決まる

小さなうちにスマホを触らせたり、小学生に入るタイミングでスマホを持たせる時、将来どのように影響するのか心配だと思います。

友達とアプリで遊ぶことも多くなり、「連絡機能が付いたゲーム機」になってしまわないように、親が工夫していく必要があります。

例えとして、

・見せる動画を英語での動画を多くする。

SNSでの情報発信を意識する。(ツイッターInstagramなど)

・アプリでプログラミング学習を取り入れる。

・親がトレンドを意識して子供に体験させる。

などがあります。

SNSでの情報発信やプログラミングが得意分野になっていけば、社会に出た時大きな武器になります。

企業に就職以外に独立なども視野に考えられるようなスキルです。

親がスマホを持ち始めた年齢を考えると、子供の頃から触れるということは多くのことを学べる環境が整っていることにもなります。

この学べる環境をうまく導いていくのが、与えた側の役目でもあります。

与えただけで終わってしまってはただの動画を見るおもちゃになってしまします。

子供の将来に少しでもプラスになるように、子供とスマホの付き合い方を見直していきましょう。

【親の悩み】子供のうちにおもちゃを買い与え過ぎると将来どうなる?

親になって子供ができてから悩み始めるひとつとして

「子供におもちゃを買い与え過ぎていいものだろうか・・・」ということ。

誕生日・クリスマスプレゼントのようにイベントにあげるおもちゃはちょっと高くて大きなものでも買ってあげるけど、イベントごとではない日頃の生活で買い与え過ぎると将来子供がどうなるか気になる。

 

 

目次

・おもちゃを日頃から買い与えるとどうなるの?

・おもちゃの金額は親の金銭的な都合

・自分が子供の頃を深く思い返してみる

・買い与える前と後をよく観察してみる

・家族のルールを作りましょう

・買い与えるおもちゃに先があるか考えてみる

・まとめ

 

おもちゃを日頃から買い与えるとどうなる?

結論から言うと買い与え過ぎは良くないです。

メリットよりもデメリットが多く、子供の将来のためにとおもちゃを多く与えることはプラスには繋がらない。

公園よりもショッピングセンターに行きたがる

親としては公園で思いっきり遊んでもらいたい。

子供の先のことを考えて公園などで体を動かして体力をつけてほしい、足が速くなって欲しいという親の願いもおもちゃを与え続けるとおもちゃ中心の遊びになり、子供も次のおもちゃが欲しくなり外出といったらショッピングセンターという考えになってきます。

お友達に見せびらかす子になる場合も

大好きなおもちゃを友達に見せたい気持ちはどんな子供にもある気持ちです。

そのおもちゃを通して自分のおもちゃを友達と共有して遊んだり貸してあげたりする子は、楽しいことは共有するという考えが生まれます。

ですが、おもちゃを自慢するだけで終わってしまったり、触ると怒ってしまうような子もいます。

自分のおもちゃは誰にも貸したくない!という気持ちもわかりますが自慢されたお友達目線で考えると、「貸してくれないならいいや」と離れて終わりです。

日頃から新しいもの与えていくと自慢する頻度も多くなっていきます。

おもちゃを買い与えて子供がどのようにお友達とおもちゃを通して遊ぶのかも注意して観察してみましょう。

おもちゃの金額は親の金銭的な都合

子供がおもちゃを買いたいと言ってお店で騒いだりすると、小さなおもちゃを買ったりガチャポンをさせてやり過ごす場面があるかと思います。

ですが金額関係なくおもちゃを買い与えていることに変わりありません。

気付けばお家には遊ばなくなった小さなおもちゃがたくさんあり、それを見るたびにおもちゃを与え過ぎていると実感してしまいます。

金額の大小は親のお財布の都合だったりします。

小さなおもちゃでも買い与えないことも親も我慢する必要があります。

自分が子供の頃を深く思い返してみる

自分が子供の頃におもちゃをどれだけ与えられたかを一度思い出してください。

誕生日・クリスマス・こどもの日などの印象に残ってる記憶はあっても何もない日に買ってもらったおもちゃは買ってもらった記憶が思い出せないと思います。

自分が子供の頃どの場面で我慢させられたのかを思い出し、今の自分の物欲がどれだけ我慢できるのかを客観的に考えて比較してみてください。

自分が子供の頃よりも買い与えていると感じたら、少し我慢させる場面を増やしてみることも大事です。

買い与える前と後をよく観察してみる

おもちゃを買う時子供と約束事をしたことはありませんか?

「ちゃんとお家のお手伝いしてよ」

「ちゃんとお片づけするって約束ね」

「買ってあげるから良い子にしてよ」

こんな約束をした時子供は、うん!と可愛く返事をします。

買った時は約束したことを守りますが時間が経つにつれて約束の事は忘れてしまうことがあります。

約束をして買い与えたあと子供がどのような行動をとってどのくらい継続できるか観察してみましょう。

子供は目の前のことに夢中になって約束を忘れたりする場合もあります。

ですが普段の行動に良い変化が出てないかを見つけることも大事です。

買い与えたら終わりという状況を作らないために子供をよく見ましょう。

家族のルールを作りましょう

イベント毎以外でおもちゃを買う場合、目標を達成したらおもちゃを買うというようなルールを作り子供に「おもちゃを買うために目標を達成させる」という考えを持たせる。

「お手伝いを何回頑張ったら買う」

「運動会・発表会を頑張ったら買う」

などのように何かに取り組んで目標を達成させる状況を作ってあげて、成果としておもちゃを買ってもらえるという考えを与える環境作りも大事です。

買い与えるおもちゃに先があるか考えてみる

アニメのキャラクターのおもちゃは毎月新しいおもちゃが出たり、ヒーローものだと毎年違うシリーズが始まりまた最初からおもちゃを集めるといった状況です。

子供が大好きなキャラクターのおもちゃを買ってあげたい気持ちもありますが、LEGOなどのように組み合わせて遊べるおもちゃや複数で遊べる(友達と使って遊ぶ)おもちゃを買うように親が誘導することも一つの案です。

・ボールを投げるのが楽しそうならグローブを買う

・塗り絵が好きなら種類の多い色鉛筆を買う

・魚に興味があるなら子供用の釣竿を買う

などのように金額的にはおもちゃとあまり変わりません。

おもちゃを買い与え過ぎていると悩んでいるのでしたら将来に繋がりそうなものを与えて「子供の長所を探すために買う」というような考え方をしてみましょう。

まとめ

おもちゃをどのような頻度で買えばいいのかは、数字では表すのは難しいです。

買ってくれたおもちゃをずっと大事にする子もいれば、すぐに飽きて新しいおもちゃを欲しがる子もいます。

「与えることが悪い」というよりは「与えて終わり」という状況が悪い環境を作っていきます。

いろんな子供がいる中で、おもちゃを与えた時の子供の反応を親がしっかりと見て与えたあとの変化を感じ取ることが大事だと思います。

絵本から始める英語学習の環境づくりとその効果

f:id:kosutaro:20190411112154j:image

最近では保育園から英語レッスンを取り入れるところが多くなってきています。

保育園の発表会で子供が「ABCD」と音楽に合わせて楽しく英語に触れ合っている姿を見て、

このまま英語に触れあって自然と英語を学ばせたいと思っているお父さんやお母さん。

日々の生活を思い返すと家庭の中で子供が英語に触れ合っている場面はなかなかありません。

おうちでの子どもとの絵本の読み聞かせに英語をプラスして自然と英語に触れ合ってもらえるような環境づくりを始めましょう。

 

早い段階で英語学習を始めるその効果

①英語に対する抵抗が低くなる

2020年から小学校の授業に本格的に英語教育が進んでいく中で、小さい頃から英語を取り組んでいくことで、小学校から始まる英語教育に無理なく取り組めることができる。

②発音がしっかりと聞き取れる耳になる

赤ちゃんは誰から教わるでもなく自然と音で言語を学んでいきます。

幼児期は聞き分ける能力にも長けているので、この時期に英語を取り入れることによって

成長するにつれてえいごの理解力が高まるのです。

 

英語絵本の選び方

①フレーズの少ない絵本から始める

最初は絵を見て子どもは絵本を楽しみます。

絵本は絵で大まかなストーリがわかるのが魅力です。

そこに短いフレーズの英語を子供に聞かせてあげて英語の発音を慣れさせてください。

②音声付きの絵本から始める

最初はCD付きの絵本でお父さんやお母さんも一緒に発音を聞き

それを真似して子供に読み聞かせをしてあげてください。

 

絵本の読み方

①リズムよくはっきと読む

1ページにシンプルなフレーズが載ったストーリーをリズムよく読んであげてください。

そうするとリズムに合わせたフレーズは覚えやすくなります。

②同じ本を繰り返し読み聞かす。

絵本をリズムよく読み聞かせて、同じ本を繰り返し読むことで絵本のストーリーと英語の意味が結びついていきます。

絵本作家;ヨシタケシンスケさんの絵本が面白い!!人気絵本から最新作まで紹介!!

絵本作家;ヨシタケシンスケさんの絵本をランキングで紹介!!

イラストレーターであり、絵本作家のヨシタケケンスケさん。

MOE絵本屋さん大賞4年連続第1位という偉業を達成したその絵本の魅力は、

大人がはまってしまう子供視点の絵本。

大人の視点からはなかなか想像できないシュールな物語は、読み聞かせをする大人たちが

子供と一緒に絵本を楽しめる。

そんなヨシタケシンスケさんの人気絵本をランキングで紹介していきます。

 

1位;あるかしら書店

あるかしら書店 (一般書 129) [ ヨシタケ シンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

2 位;りんごかもしれない

りんごかもしれない [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

3 位;このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

4位;りゆうがあります

りゆうがあります (わたしのえほん) [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

5位;ふまんがあります

ふまんがあります (わたしのえほん) [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

6位;ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

7位;もうぬげない

もう ぬげない [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

8位;つまんない つまんない

つまんない つまんない [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

9位;なつみはなんにでもなれる

なつみはなんにでもなれる [ ヨシタケシンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

10位;おしっこちょっぴりもれたろう

おしっこちょっぴりもれたろう [ ヨシタケ シンスケ ]

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

なんでも口に入れちゃう赤ちゃんにおすすめ! 人気布絵本

f:id:kosutaro:20190329023312j:image

布絵本はなんでも口に入れちゃう赤ちゃんにぴったりの絵本。

紙の絵本だと破ったり、口に入れて食べちゃう心配があるので目が離せません。

布絵本だとそんな心配もなく、やさしい色合いの絵本を見たり触ったり五感を楽しませてくれます。

そんな布おすすめの布絵本紹介していきたいとおもいます。

 

大人気のキャラクター アンパンマンの布絵本

人気のキャラクターの布絵本

まだアンパンマンがわからない赤ちゃんもだんだんと好きになり、

0歳〜2歳までと幅広く使ってもらえるような絵本です。

 

シンプルなストーリーに工夫が詰まった布絵本

エリック・カール はらぺこあおむし

手に持ちやすく、握るとクシャクシャとした音で楽しませてくれる。

鏡や葉っぱなどが付いていてちょうっとした細工で赤ちゃんを楽しませてくれる絵本。

 

赤ちゃんが大好きないないいないばあ

エド イーター いないいないばあ

赤ちゃんが笑顔になれるいないいないばあが出来る絵本。

他にも動物の尻尾をみて何の動物か当てる遊びもできます。

 

ベビーカーに付けられて外に持っていける布絵本

知育玩具 ベビーカーに付けられるエンドーター ふわふわトーイ もぐもぐばあ

絵本にフックが付いていてベビーカーに取り付けられます。

お外でも赤ちゃんが絵本と触れ合えることができます。

 

タオルにもなる布絵本!

ガーゼ コットン ギフト柔らか

絵本としても楽しめて、タオルとしても使える布絵本!

お風呂で暴れる赤ちゃんに絵本を見せながら体をふいたりと。

ママの手助けが出来る絵本!

 

布絵本でこどもに冒険を!

仕掛け絵本はじめてのぼうけん

絵本で子供に冒険を体験させられる絵本。

布がめくれたり、ミラーがついたり、チャックが付いたりと

ワクワクさせてくれる仕掛けがたくさん!

 

0歳の赤ちゃんにおすすめ絵本

f:id:kosutaro:20190329010336j:image

赤ちゃんは10ヶ月くらいからママやパパの話を聞きながら絵本を楽しむことができます。

赤ちゃんに読み聞かせる時は、ゆっくりとしたペースで読み聞かせることを心がけてください。

 

1ページ1ページに大きな絵に柔らかい色使い。

果物の形や色を楽しんでもらえるような絵本

 

お野菜単体の絵ではなく、収穫の様子を優しい色使いで描かれた絵本

自然と絵を見て楽しみながら収穫の様子が自然と教えられる絵本

 

柔らかい素材の布に書かれた果物の絵本

なんでも口に入れる赤ちゃんに優しい絵本

 

しっぽの形で動物を当てる布絵本

赤ちゃんの大好きな、いないいないばあで遊べることができる

絵本の効果!読み聞かせで子供にいいこと5選

f:id:kosutaro:20190327001422j:image

絵本の読み聞かせには子供がのびのびと成長するのに必要な「教訓的」「道徳的」「想像力」「思考力」といった学びや、考え方を豊かにする効果があります。

そこで具体的な効果を5つ紹介していきます。

 

1.脳の科学的な効果

絵本を見たり聞いたりしている子供たちの脳では大脳辺縁系という部分が活発になっている。

大脳辺縁系とは、喜怒哀楽、情緒、神秘的な感覚、睡眠や夢などをつかさどっている部分。

絵本の読み聞かせは子供たちの脳にとって良い刺激になり、想像力や行動力を育てるために最適と言えるかもしれません。

 

2.「記憶力」が高まる

絵本には、「文字」「声」「絵」といった多くの情報がありそれを一度に見たり聞いたりします。

これは脳の海馬の機能を高めることができ記憶する力が高まるということです。

 

絵本を読むことで自然と子供の記憶力を高めていくことができればこれは将来とても役に立つスキルです。

 

3.語彙(ごい)力が身につく

語彙力とは、言葉や単語を自分がどれだけ知っているのか、どれだけ使えるのかという能力のことです。

多くの言葉や単語を知っていれば、それだけ多くの表現ができるということです。

これは自分を表現する場面での就職活動やビジネスでの会話に発揮されます。

絵本の読み聞かせが語彙力を高めていくことで表現豊かな子に育つ環境ができます。

 

4.学力が上がる

「記憶力」「語彙力」が高まると「文章の理解力」も増します。

先生の話や文章がより深く理解できるようになります。

 

5.想像力が豊かになる

絵本を読み聞かせた後子供は自分なりに考え、疑問に感じたことを親に「何で?」と聞く。

読んだ絵本の数だけ疑問に感じて頭の中でイメージすることは子供の想像力を高めてくれます。

 

 

まとめ

5つの効果を紹介してきましたがやっぱり絵本の最大の効果は、親子のコミュニケーションの時間ではないでしょうか。

寝る前に読み聞かせをして気づいたら寝ている我が子の寝顔に一日の疲れが吹っ飛んでいく。

その寝顔の将来を考えて明日も絵本を読んでいきたいと思います。